「いつものようにGoogle画像検索を使おうとしたら、突然Googleレンズになっていた…」そんな経験はありませんか?
ある日突然、右クリックメニューから「Googleで画像を検索」が消えて、代わりに「Googleレンズで画像を検索」が表示されるようになり、戸惑った方も多いのではないでしょうか。類似画像を探したいだけなのに、商品検索や物体認識の結果が表示されて困っている…そんな悩みを抱えている方に向けて、この記事では従来のGoogle画像検索に戻す方法を詳しく解説します。
Chrome設定の変更から拡張機能の活用まで、複数の方法をステップバイステップでご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
Google画像検索が変わった理由とは
まずは、なぜGoogle画像検索が変更されたのか、その背景を理解しておきましょう。
Googleは継続的にサービスの改善を行っており、特に2022年以降、Chromeブラウザのアップデートに伴ってGoogleレンズ機能が段階的に導入されました。2024年8月にはChrome v128で正式実装され、より統合されたUIで利用できるようになっています。2025年現在では、ほとんどのChromeユーザーにこの機能が展開されています。
この変更により、従来の「画像を探す」検索から、「画像内容を分析する」検索へとシフトしたのです。
GoogleレンズとGoogle画像検索の違い
両者の違いを理解することで、どちらを使うべきか判断しやすくなります。
従来のGoogle画像検索の特徴
- 入力した画像と「見た目が似ている画像」を探す
- 類似画像や同じ画像の高解像度版を見つけるのに最適
- シンプルで直感的な検索結果
- 画像のサイズや色で絞り込みが可能
Googleレンズの特徴
- 画像に「何が写っているか」を認識して検索
- 商品検索、テキスト認識、翻訳などの機能が充実
- AIによる高度な画像解析
- ファッションアイテムや植物の識別に強い
専門家の視点から見ると、Googleレンズは機械学習技術の進化により実現した高度な画像認識機能です。しかし、デザイナーやクリエイターなど、純粋に類似画像を探したいユーザーにとっては、従来の画像検索のほうが適している場合が多いのです。
いつから変更されたのか
主な変更タイミングは以下の通りです。
- 2022年2月頃:一部のユーザーでGoogleレンズへの切り替えが開始
- 2022年5月:デスクトップ版Chromeに画像のGoogleレンズ検索機能が追加
- 2022年11月:Chrome本体の設定変更で対応可能に
- 2024年5月:Chrome v125リリース
- 2024年8月:Chrome v128でGoogleレンズが正式実装され、より使いやすいUIに
- 2025年現在:ほぼすべてのChromeユーザーに展開済み
ただし、Googleは段階的にアップデートを展開するため、ユーザーによって変更時期が異なります。また、Chromeの自動アップデート機能により、気づかないうちに仕様が変わっていることも珍しくありません。
【PC版】Google画像検索を元に戻す3つの方法
それでは、実際にGoogle画像検索を元に戻す方法を見ていきましょう。PCで利用している方向けに、3つの効果的な方法をご紹介します。
方法1:Chrome設定(chrome://flags)で戻す【推奨】
最も確実で推奨される方法です。Chromeの実験的機能を管理する設定画面から、Googleレンズ機能を無効化します。
設定手順
- Google Chromeを開く
- アドレスバーに「chrome://flags」と入力してEnterキーを押す
- ページ上部の検索ボックスに「Enable Lens features in Chrome」と入力
- 表示された項目の設定を「Default」から「Disabled」に変更
- 画面下部に表示される「Relaunch」ボタンをクリックしてChromeを再起動
重要なポイント
Chrome再起動後、Web上の画像を右クリックして「Googleで画像を検索」が表示されていれば成功です。この設定により、画像検索時にGoogleレンズが起動せず、従来の検索結果ページに戻ります。
注意点として、Chromeのバージョンアップ時に設定が元に戻る可能性があります。定期的に確認することをおすすめします。
専門家のアドバイス
chrome://flagsは実験的機能の管理画面であり、Googleが公式にサポートしていない設定も含まれています。この設定を変更すること自体に問題はありませんが、他の項目は安易に変更しないようにしましょう。
方法2:拡張機能を使って戻す
Chrome設定の変更が難しい場合や、設定が反映されない場合は、拡張機能を利用する方法があります。
推奨拡張機能:Quick Image Search
この拡張機能は、右クリックメニューに従来のGoogle画像検索を追加してくれます。
インストール手順
- Chromeウェブストアにアクセス
- 検索窓に「Quick Image Search」と入力
- 拡張機能ページで「Chromeに追加」をクリック
- ポップアップが表示されたら「拡張機能を追加」を選択
使い方
インストール後、画像を右クリックすると「Search in Google Images」というメニュー項目が追加されます。虫眼鏡アイコンが目印です。このメニューをクリックすると、従来のGoogle画像検索結果に移動できます。
注意点
Googleレンズのメニュー項目自体は残るため、間違えないように虫眼鏡アイコンのほうをクリックしましょう。
セキュリティについて
Quick Image Searchは、プライバシーポリシーで「ユーザーデータを収集しない」と明記されており、特別な権限も必要としない安全な拡張機能です。ただし、拡張機能を増やしすぎるとブラウザが重くなる可能性があるため、必要最小限に留めることをおすすめします。
方法3:Chrome設定をリセットする
上記2つの方法で解決しない場合や、その他の不具合も同時に解消したい場合は、Chrome設定の全体リセットが効果的です。
リセット手順
- Chromeの右上にある三点メニュー(︙)をクリック
- 「設定」を選択
- 左側メニューから「リセットとクリーンアップ」をクリック
- 「設定を元の既定値に戻す」を選択
- 確認画面で「設定のリセット」をクリック
リセットされる内容
- デフォルトの検索エンジン
- ホームページとタブ
- コンテンツ設定
- Cookie と サイトデータ
- 拡張機能(無効化されますが削除はされません)
リセット後の対応
設定リセット後も、方法1のchrome://flagsの設定変更が必要な場合があります。リセットはあくまで初期化であり、Googleレンズを無効化する設定は別途行う必要があります。
バックアップの重要性
設定リセット前に、ブックマークや重要な設定をエクスポートしておくことを強く推奨します。Chromeのブックマークは、ブックマークマネージャーから簡単にエクスポートできます。
【スマホ版】Google画像検索を元に戻す方法
スマートフォンでも同様の問題が発生しています。デバイス別に対処法を見ていきましょう。
Android版Chromeでの設定方法
Android端末のChromeでも、PCと同様の手順でGoogleレンズを無効化できます。
設定手順
- Chromeアプリを開く
- アドレスバーに「chrome://flags」と入力
- 検索ボックスに「Lens」と入力
- 「Enable Lens features in Chrome」を「Disabled」に変更
- 「Relaunch」をタップしてアプリを再起動
スマホ特有の注意点
スマートフォンの小さい画面では、chrome://flagsの操作がやや難しい場合があります。画面を拡大表示しながら慎重に操作しましょう。また、誤って他の項目を変更しないよう注意が必要です。
動作確認方法
設定後、Webページ上の画像を長押しして「Googleで画像を検索」が表示されるか確認してください。
iPhone(Safari/Chrome)での対処法
iOSデバイスでは、状況が少し異なります。
iOS版Chromeの場合
iOS版Chromeでは、chrome://flagsへのアクセスが制限されているため、Android版と同じ方法は使えません。この場合は以下の対策があります。
- Google画像検索のWebサイトに直接アクセスする(images.google.com)
- 画像をアップロードして検索
- Google公式アプリの「Google」を使用する
Safariの場合
Safariではそもそも右クリックメニューからのGoogle画像検索機能がないため、以下の方法を利用します。
- 画像を長押しして保存
- images.google.comにアクセス
- カメラアイコンをタップして保存した画像をアップロード
iOS版の制限について
iOS版のブラウザは、AppleのWebKitエンジンを使用する制約があるため、Chrome独自の機能が制限されています。そのため、PC版と完全に同じ体験を得ることは難しいのが現状です。
戻らない・うまくいかない場合の対処法
設定を変更してもGoogle画像検索が元に戻らない場合の、トラブルシューティングをご紹介します。
Chrome再起動を忘れていませんか
chrome://flagsで設定を変更した後は、必ずChromeの再起動が必要です。「Relaunch」ボタンをクリックせずにブラウザを閉じただけでは、設定が反映されません。
確実な再起動方法
- すべてのChromeウィンドウを完全に閉じる
- タスクマネージャーでChromeのプロセスが残っていないか確認
- Chromeを再度起動する
Windowsの場合、Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャーを開き、「Google Chrome」のプロセスがすべて終了しているか確認しましょう。
Chromeバージョンを確認する
Chromeのバージョンによって、設定項目の名称や場所が異なる場合があります。
バージョン確認方法
- Chromeの右上メニュー(︙)をクリック
- 「ヘルプ」→「Google Chrome について」を選択
- バージョン番号を確認
バージョンが古い場合
Chrome v125より前のバージョンでは、flagsの設定項目が「Search your screen with Google Lens」という名称になっている場合があります。
最新版へのアップデート
Chromeは通常自動的にアップデートされますが、手動でアップデートするには上記のバージョン確認画面で「再起動」ボタンをクリックします。
拡張機能が競合している可能性
複数の画像検索関連の拡張機能をインストールしている場合、互いに干渉し合うことがあります。
確認手順
- アドレスバーに「chrome://extensions」と入力
- インストールされている拡張機能を確認
- 画像検索関連の拡張機能を一時的に無効化
- 問題が解決するか確認
競合しやすい拡張機能の例
- 画像ダウンロード系拡張機能
- 右クリックメニュー追加系拡張機能
- 画像編集・加工系拡張機能
一つずつ無効化して検証することで、問題の原因となっている拡張機能を特定できます。
セキュリティソフトの影響
McAfeeなどのセキュリティソフトのWebアドバイザー機能が、検索結果に影響を与える場合があります。セキュリティソフトの設定も確認してみましょう。
よくある質問(FAQ)
Google画像検索に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q1. Googleレンズと従来の画像検索、どちらを使うべきですか?
A. 目的によって使い分けることをおすすめします。類似画像や高解像度版を探したい場合は従来の画像検索、商品情報や物体の詳細を知りたい場合はGoogleレンズが適しています。
Q2. 設定を変更すると、将来的に問題は起きませんか?
A. chrome://flagsは実験的機能のため、Chromeのアップデート時に設定が無効化される可能性があります。ただし、ブラウザの動作に深刻な影響を与えることはありません。
Q3. スマホとPCで別々に設定する必要がありますか?
A. はい、デバイスごとに個別の設定が必要です。Chromeの同期機能でも、flagsの設定は同期されません。
Q4. 拡張機能を入れると、Chromeが重くなりませんか?
A. 適切に設計された拡張機能であれば、顕著な速度低下は起こりません。ただし、多数の拡張機能を同時に使用すると、全体的なパフォーマンスに影響する可能性があります。
Q5. Googleレンズを完全に削除することはできますか?
A. Googleレンズ機能自体をChromeから削除することはできません。ただし、今回紹介した方法で無効化することは可能です。
Q6. 企業や学校のPCでも同じ方法で設定できますか?
A. 組織によって管理されているPCでは、chrome://flagsへのアクセスが制限されている場合があります。その場合は、IT管理者に相談してください。
Q7. 設定後、画像検索の精度に変化はありますか?
A. いいえ、従来のGoogle画像検索の精度に変化はありません。表示される検索アルゴリズムは同じです。
Q8. 今後、この設定方法が使えなくなる可能性はありますか?
A. Googleが将来的にGoogleレンズを完全統合する方針を取った場合、flagsからの設定変更ができなくなる可能性はあります。その際は、拡張機能などの代替手段が必要になるでしょう。
まとめ:自分に合った画像検索を選ぼう
Google画像検索が突然Googleレンズに変わって困っていた方も、この記事で紹介した方法を試すことで、従来の検索スタイルに戻すことができます。
おさらい:元に戻す3つの方法
- chrome://flagsで「Enable Lens features in Chrome」を無効化(最も推奨)
- Quick Image Search拡張機能を導入
- Chrome設定を全体リセット後に再設定
重要なのは、GoogleレンズとGoogle画像検索のどちらが優れているかではなく、自分の用途に合った検索方法を選ぶことです。
デザイナーやクリエイターの方は類似画像検索が便利ですし、ショッピングや情報収集が目的ならGoogleレンズが役立ちます。必要に応じて切り替えられるよう、両方の使い方を知っておくと良いでしょう。
専門家からの最後のアドバイス
テクノロジーは常に進化しており、Googleも継続的にサービスを改善しています。今回の変更に戸惑った方も多いと思いますが、新しい機能と従来の機能を使い分けることで、より効率的な検索体験が得られます。
もし設定変更がうまくいかない場合でも、Google画像検索のWebサイト(images.google.com)に直接アクセスして画像をアップロードする方法は常に使えます。複数の選択肢を持っておくことが、快適な検索ライフのカギとなります。
皆さんが自分に最適な画像検索方法を見つけ、日々の作業や情報収集がよりスムーズになることを願っています。