雨の日にiPhoneを使っていて不安になったこと、ありませんか?キッチンで料理中にレシピを見ていて、うっかり水がかかってしまったら…。そんな心配を抱えている方は多いはずです。
2025年9月に発売されたiPhone 17シリーズは、最高レベルのIP68等級の防水性能を備えています。しかし、防水性能があるからといって、どんな場面でも安心して使えるわけではありません。
この記事では、iPhone 17の防水性能について、具体的なスペックから実際の使用シーン別の注意点、万が一水に濡れてしまった場合の対処法まで、徹底的に解説します。購入を検討している方も、すでに使っている方も、ぜひ最後までお読みください。
この記事でわかること:
- iPhone 17シリーズ全モデルの正確な防水スペック
- お風呂やプールでの使用リスク
- 水濡れ時の正しい対処法
- 防水性能を長持ちさせるコツ
iPhone 17シリーズの防水性能スペック
iPhone 17シリーズは、従来モデルから引き続き、スマートフォンとして最高クラスの防水・防塵性能を実現しています。ここでは各モデルの具体的なスペックと、IP68等級が意味することを詳しく解説します。
IP68等級とは何か
IP68という表記を見たことがあっても、具体的に何を意味するのか知らない方も多いのではないでしょうか。IPとは「Ingress Protection(侵入保護)」の略で、国際電気標準会議が定めた国際規格です。
IP68の数字の意味:
- 6(防塵等級):粉塵が内部に一切侵入しない、最高レベルの防塵性能
- 8(防水等級):継続的に水中に沈めても内部に浸水しない耐水性能
防塵等級は0から6まで、防水等級は0から8までの段階があり、数字が大きいほど保護性能が高くなります。iPhone 17の「6」と「8」は、どちらも最高レベルを示しています。
ただし、IP68等級は常温の真水での試験結果に基づいており、実際の使用環境とは条件が異なる点に注意が必要です。
各モデル(17、17 Pro、17 Pro Max、17 Air)の防水性能
iPhone 17シリーズは、すべてのモデルで同じIP68等級の防水性能を備えています。具体的な耐水性能は以下の通りです。
全モデル共通の防水性能:
- 等級:IP68
- 耐水深度:最大水深6メートル
- 耐水時間:最大30分間
これは実験室の管理された条件下でのテストに基づいており、真水を使用した試験結果です。各モデルの特徴は次の通りです。
iPhone 17(標準モデル):
- 6.3インチディスプレイ
- 最新のCeramic Shield 2を前面に採用
- アルミニウムフレーム
- IP68等級(水深6m、30分)
iPhone 17 Air:
- iPhone史上最薄のデザイン
- 薄型でありながらIP68等級を維持
- 水深6メートル、30分間の耐水性能
- 軽量性と防水性能の両立を実現
iPhone 17 Pro:
- アルミニウムユニボディ構造
- Ceramic Shield 2(前面)とCeramic Shield(背面)
- IP68等級(水深6m、30分)
- 強化された熱管理システム
iPhone 17 Pro Max:
- 最大サイズの6.9インチディスプレイ
- Pro同様の耐久性と防水性能
- IP68等級(水深6m、30分)
- シリーズ最高のバッテリー性能
すべてのモデルで防水性能は同等ですが、筐体の素材や構造により、実際の耐久性には若干の違いがあります。
歴代iPhoneとの防水性能比較表
iPhone 17の防水性能を正しく理解するため、歴代iPhoneとの比較を見てみましょう。
モデル | 発売年 | IP等級 | 最大水深 | 耐水時間 |
---|---|---|---|---|
iPhone 7/7 Plus | 2016年 | IP67 | 1m | 30分 |
iPhone 8/8 Plus | 2017年 | IP67 | 1m | 30分 |
iPhone X | 2017年 | IP67 | 1m | 30分 |
iPhone XS/XS Max | 2018年 | IP68 | 2m | 30分 |
iPhone XR | 2018年 | IP67 | 1m | 30分 |
iPhone 11 | 2019年 | IP68 | 2m | 30分 |
iPhone 11 Pro/Pro Max | 2019年 | IP68 | 4m | 30分 |
iPhone 12シリーズ | 2020年 | IP68 | 6m | 30分 |
iPhone 13シリーズ | 2021年 | IP68 | 6m | 30分 |
iPhone 14シリーズ | 2022年 | IP68 | 6m | 30分 |
iPhone 15シリーズ | 2023年 | IP68 | 6m | 30分 |
iPhone 16シリーズ | 2024年 | IP68 | 6m | 30分 |
iPhone 17シリーズ | 2025年 | IP68 | 6m | 30分 |
iPhone 7(2016年)で初めて防水性能が導入されて以来、iPhoneの耐水性能は着実に向上してきました。特に大きな進化があったのは以下のポイントです。
防水性能の進化のポイント:
- 2016年(iPhone 7):IP67等級で防水機能を初搭載(水深1m)
- 2018年(iPhone XS):IP68等級に進化、水深2mに対応
- 2019年(iPhone 11 Pro):水深4mまで拡大
- 2020年(iPhone 12):水深6mを実現、現在まで継続
iPhone 17は、iPhone 12以降確立された水深6メートル、30分間という高い防水性能を維持しています。ただし、数値が同じでも、新しいモデルほど筐体設計やシール技術が改良されているため、実際の耐久性は向上していると考えられます。
iPhone 17は本当に水に強い?実際の使用シーン別解説
IP68等級という優れた防水性能を持つiPhone 17ですが、すべての水濡れシーンで安心というわけではありません。実際の使用場面ごとに、どこまで使えるのか、どんなリスクがあるのかを詳しく見ていきましょう。
雨や雪の中での使用
結論:基本的に問題なし。ただし長時間の使用は避けるべき。
雨の日の通勤・通学や、急な雨に降られた際の使用については、iPhone 17の防水性能で十分対応できます。
雨天時の使用で問題ない例:
- 雨の中で傘をさしながら地図アプリを確認する
- 突然の雨に降られて、ポケットの中で濡れる
- 小雨の中で短時間の通話や操作をする
- 自転車やバイクで走行中に雨粒がかかる程度
注意すべきポイント:
- 濡れた状態での充電は絶対にNG(ショートの危険)
- 豪雨や台風など、激しい雨の中での長時間使用は避ける
- バイクや自転車での高速走行中は、強い水圧がかかる可能性がある
- 雨に濡れた後は、できるだけ早く拭き取る
雪の中での使用も基本的には問題ありませんが、溶けた雪が水となって浸入する可能性があるため、雨と同様の注意が必要です。また、極端に低温の環境では、iPhoneの動作自体が不安定になることがあります(推奨動作温度:0℃〜35℃)。
お風呂での使用はNG?その理由
結論:Appleは推奨していない。リスクが高いため避けるべき。
IP68等級を持つiPhone 17でも、お風呂での使用は避けるべきです。これにはいくつかの明確な理由があります。
お風呂での使用がNGな理由:
- 温度の問題
- IP等級の試験は常温(約15〜35℃)の真水で実施
- お風呂の温度(38〜42℃)は試験条件を超えている
- 高温により防水シールが劣化する可能性がある
- 蒸気の問題
- 湯気(蒸気)は液体として検出されにくい
- 微細な水蒸気が隙間から侵入するリスク
- 内部で結露を引き起こす可能性
- 化学物質の問題
- シャンプー、ボディソープ、入浴剤などが含まれる
- これらの化学物質は防水シールを劣化させる
- IP等級の試験には含まれない要素
- 水圧の問題
- シャワーの水流は予想以上に高圧
- IP68は静止した水中での試験基準
- 流水や水圧には対応していない
Appleの公式見解: Appleは公式サポートページで、以下の行為を避けるよう明記しています。
- iPhoneを着用したまま入浴する
- iPhoneに水圧が強い水や流速が大きい水をかける
- iPhoneをサウナやスチームルームで使う
多くのユーザーが「お風呂で使っても壊れなかった」と報告していますが、これは運が良かっただけかもしれません。防水性能は経年劣化するため、数回大丈夫でも、ある日突然水没故障するリスクがあります。
プールや海での使用リスク
結論:プールと海、どちらも推奨できない。特に海水は危険。
夏のレジャーシーンでiPhoneを使いたくなる気持ちはわかりますが、プールや海での使用には大きなリスクが伴います。
プールでの使用リスク:
- 塩素の影響:プールの消毒用塩素は金属を腐食させる
- 化学物質:殺菌剤などがシール部分を劣化させる
- 水圧:飛び込みや水中での動きで想定以上の水圧がかかる
- 温度変化:屋外プールでは日光により高温になる
海での使用リスク(さらに危険):
- 塩分:海水の塩分は金属部品を急速に腐食させる
- 砂:細かい砂が充電ポートや端子に入り込む
- 波の水圧:波の衝撃は試験条件を大きく超える
- 温度:砂浜での日光による高温化
特に海水は、iPhone内部に浸入すると、たとえ少量でも深刻なダメージを与えます。海水に触れた場合、すぐに真水で洗い流す必要がありますが、それでも完全にリスクを除去することは困難です。
どうしても使いたい場合:
- 防水ケース(IP68またはそれ以上)の使用が必須
- ビーチでは直射日光を避け、タオルの上に置く
- 水中での撮影は専用の防水ケースを使用する
- 使用後は真水でよく洗い、完全に乾燥させる
キッチンや洗面所での使用
結論:短時間の使用なら問題ないが、石鹸や洗剤に注意。
日常生活で最も頻繁に水濡れのリスクがあるのが、キッチンや洗面所です。iPhone 17の防水性能があれば、基本的には安心して使えます。
問題のない使用例:
- レシピを見ながら料理する
- 洗面所で音楽を聴く
- キッチンで手を洗った後、濡れた手で操作する
- 調理中にタイマーを設定する
- 洗面台の近くに置いておく
注意すべきポイント:
- 洗剤・石鹸の影響
- 食器用洗剤が付着すると防水シールを劣化させる
- ハンドソープも同様のリスクがある
- 付着した場合は、すぐに真水で洗い流す
- 油分の問題
- 調理中の油が付着すると防水性能に悪影響
- 油膜が形成されると、水を弾かなくなる
- 付着した場合は糸くずの出ない布で拭き取る
- 熱い液体
- 調理中の熱湯や蒸気は危険
- コーヒーやお茶をこぼすリスクもある
- 高温の液体は防水シールを劣化させる
- 香水や化粧品
- 洗面所でよく使う香水、ヘアスプレー、化粧品も要注意
- アルコール成分が防水シールを傷める
- できるだけiPhoneから離れた場所で使用する
推奨される対策:
- キッチンではスマホスタンドを使い、水回りから離す
- 防水ケースや防水ポーチに入れて使用する
- 洗面所では棚の上など、水がかからない場所に置く
- 万が一洗剤や石鹸が付いた場合は、すぐに水で洗い流す
防水性能の注意点と限界
iPhone 17の防水性能は優れていますが、万能ではありません。長く安心して使い続けるために、知っておくべき重要な注意点と限界について解説します。
防水性能は永久的ではない
多くの人が見落としがちな重要なポイントが、防水性能は永久的に保証されるものではないということです。
防水性能が低下する主な原因:
- 経年劣化
- 防水に使われるシールやゴムパッキンは消耗品
- 時間の経過とともに弾力性が失われる
- 一般的に2〜3年で性能が低下し始める
- 温度変化による劣化
- 夏の車内の高温環境(50℃以上)
- 冬の屋外の低温環境(氷点下)
- 急激な温度変化による膨張・収縮
- 物理的な衝撃
- 落下による微細なひび割れ
- ぶつけたことによる筐体の歪み
- 圧力がかかることによる変形
- 化学物質への曝露
- 日焼け止め、虫除けスプレー
- 香水、アルコール消毒液
- 洗剤、柔軟剤などの化学薬品
Appleの公式警告: 「防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。」
この警告は、どれだけ注意深く使っていても、防水性能は徐々に低下していくことを意味しています。特に購入から2年以上経過したiPhoneでは、新品時と同じレベルの防水性能を期待すべきではありません。
水濡れによる損傷は保証対象外
IP68等級の防水性能があるにもかかわらず、水濡れによる損傷は基本的に保証対象外となります。これは非常に重要なポイントです。
Apple製品1年限定保証(AppleCare):
- 自然故障のみが対象
- 水濡れ・水没は「過失による損傷」と見なされる
- 液体侵入インジケータ(LCI)が赤くなっていると保証対象外
- 修理ではなく、高額な本体交換となる
AppleCare+ for iPhone:
- 過失や事故による損傷もカバー
- 水濡れ・水没も保証範囲内
- ただし、サービス料金12,900円(税込)が必要
- 年間2回までの制限あり
保証対象外の場合の修理費用(概算):
- iPhone 17:約70,000円〜
- iPhone 17 Pro:約90,000円〜
- iPhone 17 Pro Max:約100,000円〜
- iPhone 17 Air:約80,000円〜
これらは本体交換の費用であり、修理だけで済む場合でも数万円かかることがあります。AppleCare+に加入していない場合、水没故障は非常に高額な出費となります。
液体侵入インジケータ(LCI)とは:
- iPhone 5以降、SIMカードトレイの内側に配置
- 通常は白またはシルバー色
- 水または水を含む液体に触れると赤く変色
- 一度赤くなると元には戻らない
修理を依頼する際、Appleや正規サービスプロバイダは必ずこのインジケータを確認します。赤く変色していれば、たとえ防水性能があるiPhoneでも、保証対象外となります。
避けるべき使用方法(高圧水流、温水、化学物質)
Appleが公式に警告している、避けるべき使用方法を詳しく見ていきましょう。
1. 高圧水流・流速の大きい水
避けるべき状況:
- シャワーを浴びながらの使用
- 水道の蛇口から直接水をかける
- ウォータースキー、ジェットスキー
- サーフィン、ウェイクボード
- 滝の近くでの使用
- 高圧洗浄機の近く
理由:IP68は静止した水中での試験基準であり、流水や高圧水には対応していません。水流の圧力で、シール部分から水が侵入する可能性があります。
2. 高温の水・環境
避けるべき状況:
- お風呂、温泉での使用
- サウナ、スチームルームでの使用
- 熱いお湯での洗浄
- 炎天下の車内に放置
- 熱源の近くでの使用
理由:高温環境では、防水用のシールやゴムパッキンが劣化し、柔軟性を失います。また、蒸気は液体検知が難しく、内部に侵入しやすい特性があります。
3. 化学物質
避けるべき物質:
- 石鹸、シャンプー、ボディソープ
- 洗剤(食器用、衣類用など)
- 香水、コロン
- 虫除けスプレー、殺虫剤
- 日焼け止め、化粧品
- ローション、保湿剤
- 油分を含む液体
- アルコール(消毒液など)
- 接着剤リムーバー
- 毛髪染料、溶剤
理由:これらの化学物質は、防水シールを構成するゴムやシリコン素材を劣化させます。特に油性の物質は、防水コーティングを破壊する可能性があります。
万が一付着した場合の対処:
- すぐに電源を切る
- ケーブル類をすべて外す
- SIMトレイは開けない
- 真水で優しく洗い流す
- 糸くずの出ない柔らかい布で拭く
- 完全に乾燥させる(最低5時間)
経年劣化による防水性能の低下
時間の経過とともに、iPhone 17の防水性能は確実に低下していきます。この自然な劣化プロセスを理解し、適切に対応することが重要です。
経年劣化のタイムライン:
購入〜1年目:
- 防水性能はほぼ新品同様
- IP68の基準を満たす状態を維持
- 適切に使用すれば問題なし
1年〜2年目:
- シール材料の弾力性がわずかに低下
- 落下経験があれば防水性能に影響が出始める
- 小雨程度なら問題ないが、長時間の水濡れは避けるべき
2年〜3年目:
- 防水性能の低下が顕著になる時期
- 水回りでの使用にはより慎重になるべき
- プールや海での使用は非推奨
3年以上:
- 防水性能は大きく低下していると考えるべき
- 水濡れリスクのある場面では防水ケースが必須
- 雨天時の使用も注意が必要
劣化を早める要因:
- 頻繁な落下や衝撃
- 高温・低温環境への曝露
- 化学物質との接触
- 充電ポートの酷使
- 非正規店での修理履歴
劣化のサイン:
- 充電ポート周辺の汚れや変色
- 筐体とディスプレイの隙間の拡大
- ケースの接合部のズレ
- バッテリーの膨張(筐体の歪みの原因)
iPhoneの防水性能は、新車の性能が徐々に低下していくのと同じように、避けられない自然な現象です。長く安心して使い続けるためには、この現実を受け入れ、使用年数に応じて注意レベルを上げていくことが賢明です。
iPhone 17が水に濡れたときの正しい対処法
どれだけ注意していても、iPhone 17が水に濡れてしまうことはあります。そんな時、適切な対処をするかどうかで、iPhoneが無事かどうかが大きく変わります。ここでは、水濡れ時の正しい対処法を段階的に解説します。
すぐにやるべきこと
水に濡れた瞬間から最初の5分間の行動が、iPhoneの運命を左右します。パニックにならず、以下の手順を順番に実行してください。
ステップ1:電源を切る(30秒以内)
- すぐにサイドボタンと音量ボタンを同時に長押し
- 「スライドで電源オフ」が表示されたらスライド
- 電源が入っている状態での水濡れは、ショートのリスクが高い
- すでに電源が落ちている場合は、絶対に電源を入れない
ステップ2:すべてのケーブルとアクセサリを外す(1分以内)
- 充電ケーブルをすぐに抜く
- ワイヤレス充電器から離す
- ケースを外す(ケース内に水が溜まっている可能性)
- SIMトレイは絶対に開けない(内部に水が入る原因)
ステップ3:表面の水分を拭き取る(2分以内)
- 糸くずの出ない柔らかい布を使用(マイクロファイバークロスが最適)
- 優しく表面を拭く(強く拭かない)
- 充電ポート、スピーカー、マイクの周辺も丁寧に拭く
- ティッシュペーパーは繊維が残るので避ける
ステップ4:水の排出(5分以内)
- 充電ポートを下に向けて手のひらに置く
- 優しく数回、手のひらに叩きつける
- スピーカー部分からも水を排出
- 強く振らない(内部で水が広がる可能性)
ステップ5:乾燥させる場所に置く
- 風通しの良い乾燥した場所に置く
- 充電ポートを下に向けた状態で立てかける
- 直射日光は避ける
- 扇風機の風を当てるのは効果的(涼風のみ)
絶対にやってはいけないこと(次のセクションで詳しく解説):
- ドライヤーで乾かす
- 電子レンジやオーブンに入れる
- 米や乾燥剤に埋める
- 綿棒やティッシュを差し込む
充電ポートの水分除去方法
充電ポート(Lightning端子またはUSB-C端子)に水分が残っていると、充電時にショートして故障する危険があります。適切な水分除去が重要です。
基本的な水分除去手順:
- 自然排水(最初の30分)
- 充電ポートを下に向けて置く
- 30度程度傾けた状態で立てかける
- 重力で水分が自然に流れ出る
- 時々、優しく手のひらで叩く
- エアフロー法(30分〜2時間)
- 扇風機の風を充電ポートに直接当てる
- 必ず「涼風」または「送風」モードを使用
- 温風は絶対にNG(内部部品を損傷)
- 距離は20〜30cm程度が適切
- 2〜3時間続ける
- 液体検出警告への対応
- iPhone 17には液体検出機能が搭載
- 充電ポートに水分があると警告が表示される
- 「緊急時は無視」を選んでも充電しない
- 警告が消えるまで待つ(通常5時間以上)
液体検出警告が表示されたら:
- 「緊急ではないが必要」な場合でも充電を避ける
- ワイヤレス充電も同様に5時間以上待つ
- 警告が消えない場合は、さらに乾燥時間を延長
- 24時間経っても消えない場合は、Apple Storeへ
充電ポートの水分確認方法:
- 懐中電灯で内部を照らして目視確認
- 水滴が見える場合は、さらに乾燥を続ける
- 綿棒などを差し込んで確認するのはNG
- 不安な場合は、完全に乾燥するまで48時間待つ
やってはいけないNG行動
水濡れ時の間違った対処は、被害を拡大させます。以下の行動は絶対に避けてください。
1. ドライヤーで乾かす
- 温風は内部部品を破損させる
- 高温でバッテリーが膨張・発火する危険
- 風圧で水分が内部深くに入り込む
- 「冷風なら大丈夫」も誤解(風圧のリスクは同じ)
2. 電子レンジ、オーブン、ヒーターで加熱
- 金属部品が発火する危険
- バッテリーが爆発する可能性
- 一瞬で完全に破壊される
- 絶対に、どんな理由があってもやってはいけない
3. 米や乾燥剤に埋める
- 米粒の粉塵が充電ポートに入り込む
- 乾燥効果は科学的に証明されていない
- むしろ状態を悪化させる可能性
- シリカゲルも同様に効果は限定的
4. 綿棒やティッシュを差し込む
- 充電ポート内部を傷つける
- 繊維が内部に残り、新たな問題を引き起こす
- 水分を吸い取るどころか、奥に押し込む結果に
- ピンセットなどの金属器具も絶対にNG
5. 強く振る、叩く
- 内部で水分が広範囲に拡散する
- 落下と同様の衝撃で内部部品が損傷
- 防水シールがさらに破損する可能性
- 優しく叩く程度にとどめる
6. すぐに電源を入れる、充電する
- 濡れた状態での通電はショートの最大原因
- 「動くか確認したい」気持ちをグッと抑える
- 最低でも5時間、できれば24時間待つ
- 一度ショートすると、修復不可能になることも
7. 冷凍庫や冷蔵庫に入れる
- 結露により水分がさらに増える
- 低温でバッテリーが損傷
- 急激な温度変化で筐体が歪む
- メリットは一切ない
液体検出警告が表示されたら
iPhone 17には高性能な液体検出機能が搭載されており、充電ポートに水分を検知すると自動的に警告を表示します。この機能の正しい理解と対応が重要です。
液体検出警告の仕組み:
- 充電ポート内のセンサーが水分を検知
- ケーブルを接続すると警告が表示される
- 「液体が検出されました」というメッセージ
- 充電を一時的にブロックする安全機能
警告画面に表示される選択肢:
- 「OK」を選択する場合(推奨)
- 充電を中止し、iPhoneを乾燥させる
- これが最も安全な選択
- 5時間以上の乾燥時間を確保
- 警告が消えるまで充電しない
- 「緊急時は無視」を選択する場合
- 本当に緊急の場合のみ使用
- ショートのリスクを承知で充電
- 保証対象外になる可能性が高まる
- 基本的には使用を避けるべき
警告が表示された場合の対処手順:
ステップ1:充電を中止(即座に)
- ケーブルをすぐに抜く
- 「緊急時は無視」は選択しない
- ワイヤレス充電も同様に中止
ステップ2:乾燥プロセスの開始
- 充電ポートを下に向ける
- 手のひらで軽く叩いて水を排出
- 風通しの良い場所に置く
- 扇風機の涼風を当てる(推奨)
ステップ3:待機時間の確保
- 最低5時間は充電しない
- できれば24時間待つのが安全
- 急いでいても、少なくとも3時間は待つ
- この時間が故障を防ぐ鍵
ステップ4:再確認
- 5時間後にケーブルを接続してみる
- 警告が再表示される場合は、さらに乾燥を続ける
- 警告が消えたら、ゆっくりと充電を開始
- 充電中に異常な熱を感じたら、すぐに中止
警告が消えない場合の対応:
- 24時間経っても警告が消えない
- 内部に水分が残っている可能性
- Apple StoreまたはApple正規サービスプロバイダに相談
- 自己判断で充電を強行しない
ワイヤレス充電を使う場合の注意:
- ワイヤレス充電なら安全、というのは誤解
- iPhoneの外側が濡れている場合もNG
- 糸くずの出ない布で完全に拭き取る
- 乾燥を確認してから充電開始
- 充電中に異常な発熱がないか注意
液体検出機能の限界:
- 検出できるのは充電ポート内の水分のみ
- 内部深くの水分は検知できない
- 警告が消えても、内部に水分が残っている可能性
- 過信せず、十分な乾燥時間を確保することが重要
防水性能を長持ちさせる使い方
iPhone 17の防水性能を購入時の状態に近く保ち、長く安心して使い続けるためのコツをご紹介します。日常的な心がけが、防水性能の寿命を大きく左右します。
日常的に気をつけるポイント
防水性能を維持するためには、特別なことをする必要はありません。日々のちょっとした注意が、長期的な効果を生みます。
1. 落下を避ける
- 落下による衝撃は防水シールを損傷させる最大の原因
- ストラップやバンカーリングの使用を検討
- 滑りやすいケースは避ける
- テーブルの端に置かない習慣をつける
2. 極端な温度環境を避ける
- 夏の車内(50℃以上)に放置しない
- 冬の屋外(氷点下)での長時間使用を控える
- 急激な温度変化を避ける
- 推奨動作温度:0℃〜35℃を意識
3. 化学物質との接触を最小限に
- 化粧品、香水を使った後は手を洗ってから操作
- 除菌シートでの頻繁な清掃は避ける
- アルコール消毒は必要最小限に
- 日焼け止めを塗った手で触らない
4. 充電ポートのケア
- 定期的に充電ポート内の埃を除去
- ただし、金属器具は使わない
- 柔らかいブラシや圧縮空気で優しく清掃
- 汚れが蓄積すると防水性能が低下
5. 適切な清掃方法
- 水拭きする場合は、軽く湿らせた布を使用
- 洗剤や石鹸は使用しない
- 研磨剤入りのクリーナーはNG
- 拭いた後は乾いた布で水分を完全に除去
6. 圧力をかけない
- ポケットに入れたまま座らない
- 重いものを上に乗せない
- きつい場所に無理に押し込まない
- リュックの底に他の荷物と一緒に入れない
防水ケースの選び方と必要性
日常使いでは必要ありませんが、特定の状況では防水ケースが必須です。適切な防水ケースの選び方を解説します。
防水ケースが必要なシーン:
- プールや海でどうしても使いたい場合
- 水辺でのアウトドア活動(釣り、カヤック)
- 雨天時のバイク・自転車での使用
- 工事現場など過酷な環境での使用
- 購入から2年以上経過したiPhone
防水ケースの選び方:
1. IP等級の確認
- IP68以上の等級を選ぶ
- IPX8だけでなく、防塵等級6も必要
- 水深表記を確認(10m以上推奨)
- 認証マークがあるか確認
2. 操作性の確認
- タッチスクリーンが問題なく使えるか
- Face IDやTouch IDが機能するか
- カメラの画質が著しく低下しないか
- スピーカーやマイクの音質
3. 対応モデルの確認
- iPhone 17専用設計のものを選ぶ
- カメラの位置が正確に合っているか
- サイズがぴったり合っているか
- 汎用品は避ける
4. 取り付け方法
- スナップロック式が確実
- 開閉が簡単すぎるものは不安
- シール部分が劣化していないか定期確認
- 防水テスト(ティッシュを入れて水に沈める)
おすすめの防水ケースタイプ:
完全防水ケース:
- 360度完全に保護
- 水中撮影が可能
- 操作性はやや劣る
- 価格:3,000円〜8,000円
耐衝撃防水ケース:
- 落下保護と防水を両立
- 日常使いにも適している
- やや厚みがある
- 価格:4,000円〜10,000円
防水ポーチ:
- 手軽に使える
- 複数デバイスを入れられる
- 操作は可能だが精度は劣る
- 価格:1,000円〜3,000円
注意点:
- 防水ケース使用時も過信は禁物
- 定期的にシール部分の劣化をチェック
- 使用前に必ず防水テストを実施
- 1年ごとに買い替えるのが理想
定期的なメンテナンス方法
月に1回程度の簡単なメンテナンスで、防水性能を良好に保つことができます。
月に1回のメンテナンス:
1. 外観チェック(5分)
- 筐体とディスプレイの間に隙間がないか確認
- ケースの接合部にズレがないか確認
- バッテリーの膨張がないか確認(背面が膨らんでいないか)
- 充電ポート周辺の変色や汚れをチェック
2. 清掃(10分)
- 柔らかい布で全体を拭く
- 充電ポート内の埃を除去(圧縮空気または柔らかいブラシ)
- スピーカーグリルの汚れを取る
- カメラレンズを専用クロスで拭く
3. 機能チェック(5分)
- すべてのボタンが正常に動作するか
- 充電が問題なくできるか
- スピーカーから異音がしないか
- Face IDが正常に機能するか
半年に1回のメンテナンス:
1. 詳細チェック(15分)
- 強い光で筐体の細部を観察
- 微細なひびや傷がないか確認
- SIMトレイの水没シールの色を確認(白ならOK)
- バッテリー状態の確認(設定→バッテリー→バッテリーの状態)
2. プロによる点検の検討
- Apple StoreでのDiagnostics(無料診断)
- 特に購入から2年以上経過した場合
- 落下経験が多い場合
- 水回りでの使用頻度が高い場合
メンテナンス時の注意点:
- 分解は絶対にしない(防水性能が完全に失われる)
- 非正規店での修理は防水性能を損なう
- 画面保護フィルムの貼り替え時も注意
- 社外品の部品は使用しない
よくある質問(FAQ)
iPhone 17の防水性能について、多くの人が疑問に思う質問にお答えします。
Q1:iPhone 17で水中撮影はできる?
A:技術的には可能だが、推奨されない。
iPhone 17はIP68等級で水深6メートル、30分間の耐水性能がありますが、Appleは水中での使用を推奨していません。
できること:
- 浅いプールでの短時間の水中撮影(自己責任)
- 水面近くでの撮影
- 雨天時の撮影
リスク:
- 水圧により防水シールに負荷がかかる
- 深く潜るほど水圧が増加
- 塩素や塩分が防水性能を劣化させる
- 保証対象外の損傷となる
推奨される方法:
- 防水ケース(IP68以上)を使用する
- 専用の水中撮影用ケースを購入する
- GoPro など水中撮影専用カメラを使う
どうしてもiPhone 17で水中撮影したい場合は、以下の対策を:
- 深さ1メートル以内にとどめる
- 撮影時間は5分以内
- 真水のみ(プールや海はNG)
- 撮影後はすぐに真水で洗い流す
- 完全に乾燥させてから充電
Q2:お風呂で音楽を聴いても大丈夫?
A:短時間なら問題ない可能性が高いが、長期的にはリスクあり。
多くのユーザーが「お風呂で音楽を聴いている」と報告していますが、これはAppleが推奨する使用方法ではありません。
リスクの詳細:
- 湯気(蒸気)による内部への浸入
- 高温による防水シールの劣化
- 繰り返しの曝露による累積的なダメージ
- ある日突然、水没故障する可能性
より安全な方法:
- 防水スピーカーを使う
- Bluetooth防水スピーカー(3,000円〜)
- お風呂専用設計のスピーカー
- iPhoneは脱衣所に置く
- 防水ケースに入れる
- 完全防水ケースを使用
- 定期的にケースの防水性能をチェック
- ケースごと濡らさないよう注意
- 距離を保つ
- お風呂の外の棚に置く
- 浴室のドアを少し開けて音を聞く
- 湯気が直接かからない場所に設置
どうしてもお風呂に持ち込む場合:
- 湯船から離れた場所に置く
- 防水ケースは必須
- 長時間(30分以上)の使用は避ける
- 濡れた手で触らない
- 週に数回程度にとどめる
Q3:水没したら修理代はいくらかかる?
A:保証なしで70,000円〜、AppleCare+で12,900円。
水没による修理は、通常の修理よりも高額になります。詳細は以下の通りです。
AppleCare+に加入している場合:
- サービス料金:12,900円(税込)
- 年間2回まで利用可能
- 本体交換サービスが提供される
- ただし重度の損傷は修理不可の場合も
AppleCare+に未加入の場合(本体交換費用):
- iPhone 17:約70,000円〜80,000円
- iPhone 17 Air:約80,000円〜90,000円
- iPhone 17 Pro:約90,000円〜100,000円
- iPhone 17 Pro Max:約100,000円〜110,000円
キャリアの保証サービス:
- ドコモ「ケータイ補償サービス」:月額825円〜
- au「故障紛失サポート with AppleCare Services」:月額868円〜
- ソフトバンク「あんしん保証パック with AppleCare Services」:月額1,160円〜
- 楽天モバイル「故障紛失保証 with AppleCare Services」:月額979円〜
各キャリアの保証は、AppleCare+の内容を含み、追加の補償がある場合もあります。
非正規修理店の場合:
- 水没復旧作業:3,000円〜15,000円
- ただし、データが消える可能性あり
- 防水性能は完全に失われる
- Apple保証が無効になる
修理を依頼する前に:
- AppleCare+の加入状況を確認
- キャリアの保証サービス加入状況を確認
- データのバックアップ(可能であれば)
- 修理か買い替えか、費用対効果を検討
Q4:防水性能は何年もつ?
A:適切に使用すれば2〜3年、その後は徐々に低下。
防水性能の寿命は使用状況により大きく異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
理想的な使用の場合:
- 1年目:新品同様の防水性能を維持
- 2年目:やや低下するが、日常使用では問題なし
- 3年目:明確な性能低下、水回りでは注意が必要
- 4年目以降:防水性能はかなり低下、防水ケース推奨
過酷な使用の場合:
- 頻繁な落下:半年〜1年で大幅に低下
- 高温環境(車内放置など):1年程度で低下
- 化学物質との接触:数ヶ月で劣化の可能性
- 水回りでの頻繁な使用:1〜2年で低下
防水性能を長持ちさせるコツ:
- 落下を防ぐ(ケース使用、ストラップ使用)
- 極端な温度環境を避ける
- 化学物質との接触を最小限にする
- 定期的なメンテナンス
- 非正規店での修理を避ける
寿命のサイン:
- 充電ポート周辺の変色
- 筐体の隙間の拡大
- ボタンの動作不良
- バッテリーの膨張
購入から3年以上経過したiPhoneでは、防水性能が大幅に低下していると考え、水濡れリスクのある場面では特に注意が必要です。
Q5:iPhone 16との防水性能の違いは?
A:IP等級は同じだが、筐体設計の改良により実用面で向上。
iPhone 17とiPhone 16は、どちらもIP68等級(水深6m、30分)という同じスペックですが、実際の耐久性には違いがあります。
共通点:
- IP68等級(水深6メートル、30分間)
- 最高レベルの防塵・防水性能
- 充電ポートの液体検出機能
- 同じテスト基準をクリア
iPhone 17の改良点:
- Ceramic Shield 2の採用
- 傷への耐性が3倍向上
- より強固な表面保護
- 防水シールの劣化を防ぐ
- アルミニウムユニボディ構造(Proモデル)
- より一体的な筐体設計
- 接合部が少なく、水の侵入経路が減少
- 熱管理の改善により、高温による劣化を抑制
- 改良されたシール技術
- 公表されていないが、世代ごとに改良
- より長持ちするシール材料
- より精密な組み立て工程
実用面での違い:
- iPhone 17の方が、長期使用後も防水性能を維持しやすい
- 新しい素材により、経年劣化が緩やか
- より過酷な環境でも性能を発揮
ただし、どちらのモデルも「防水」ではなく「耐水」であり、Appleが推奨する使用方法は同じです。IP等級の数値が同じでも、新しいモデルほど実用的な耐久性は向上していると考えられます。
Q6:防水ケースは必要?
A:日常使用では不要だが、特定の状況では必須。
iPhone 17の優れた防水性能があれば、多くの場面で防水ケースは必要ありません。ただし、状況によっては必須となります。
防水ケースが不要な場合:
- 日常的な使用(通勤、買い物など)
- 雨天時の使用(小雨〜通常の雨)
- キッチンや洗面所での使用
- 屋内での使用
- 軽い水濡れのリスクがある場面
防水ケースが推奨される場合:
- プールや海での使用
- 釣り、カヤック、SUPなどのウォーターアクティビティ
- 激しい雨の中での長時間使用
- 水辺での撮影(川、滝、海岸など)
- バイクや自転車での雨天走行
- 工事現場など過酷な環境
防水ケースが必須な場合:
- 水中撮影をしたい
- シュノーケリングやダイビング
- 購入から3年以上経過したiPhone
- 過去に水没経験がある
- 修理歴があり、防水性能が低下している可能性
代替案:
- 防水ポーチ(手軽で安価)
- 防水バッグ(複数デバイスを保護)
- ジップロック(緊急時の簡易防水)
判断基準:
- 使用環境のリスクレベル
- iPhoneの使用年数
- 修理や落下の履歴
- 使用頻度
日常使用では、iPhone 17の標準的な防水性能で十分ですが、アウトドアや水辺でのアクティビティでは、防水ケースの使用を強く推奨します。
専門家の視点:iPhone 17の防水技術
最後に、iPhone 17の防水技術について、技術的な観点から深掘りしてみましょう。
最新のCeramic Shield 2と防水性能の関係
iPhone 17では、Ceramic Shield 2という新世代のガラス素材が採用されています。この素材は防水性能にも重要な役割を果たしています。
Ceramic Shield 2の特徴:
- 傷への耐性が従来の3倍
- より強固な表面硬度
- 柔軟性と強度の両立
- より薄く、より強く
防水性能への貢献:
- 筐体の歪み防止
- より強固な素材により、落下時の変形を最小限に
- 筐体が歪むと、防水シールに隙間が生じる
- Ceramic Shield 2は筐体の形状を維持
- 接合部の密着性向上
- ディスプレイと筐体の接合がより強固に
- 長期使用でも隙間が生じにくい
- 防水シールの劣化を遅らせる
- 表面の平滑性
- 微細な傷が入りにくい
- 傷から水分が浸透するリスクを低減
- より長期間、防水性能を維持
アルミニウムユニボディ設計と防水の両立
iPhone 17 ProおよびPro Maxでは、アルミニウムユニボディという革新的な構造が採用されています。
ユニボディ設計の利点:
- 接合部の削減
- 従来の多部品構造から、一体型に進化
- 接合部が少ない=水の侵入経路が少ない
- より確実な防水性能
- 熱管理の改善
- アルミニウムの高い熱伝導性
- ベイパーチャンバーとの組み合わせ
- 高温による防水シールの劣化を抑制
- 構造的強度の向上
- 落下時の変形を最小限に
- 防水性能の長期維持に貢献
- より薄く、より軽く、より強く
技術的な課題とその克服:
従来、金属ユニボディと防水の両立は難しいとされてきました。なぜなら:
- 金属加工の精度が求められる
- 熱膨張による隙間の発生
- アンテナ性能との両立
Appleは以下の技術でこれらを克服:
- レーザー溶接によるベイパーチャンバーの密閉
- 高精度CNC加工による完璧な寸法精度
- 革新的なシール材料の開発
業界標準との比較
iPhone 17の防水性能を、他のスマートフォンメーカーと比較してみましょう。
主要メーカーの防水性能(2025年時点):
メーカー | 最新フラッグシップ | IP等級 | 水深 | 時間 |
---|---|---|---|---|
Apple | iPhone 17シリーズ | IP68 | 6m | 30分 |
Samsung | Galaxy S25 Ultra | IP68 | 1.5m | 30分 |
Pixel 10 Pro | IP68 | 1.5m | 30分 | |
Sony | Xperia 1 VI | IP68 | 1.5m | 30分 |
Appleの優位性:
- より深い水深への対応
- iPhone 17:6メートル
- 多くの競合:1.5メートル
- 同じIP68でも、テスト条件が異なる
- 長期的な信頼性
- Appleの厳格な品質管理
- 長年の防水技術の蓄積
- より耐久性の高いシール材料
- 一貫した品質
- 全モデルで同じIP68等級
- 廉価版でも防水性能を妥協しない
- 世界中どこで製造されても同じ品質
業界全体のトレンド:
- IP68は事実上の標準に
- 水深の深さで差別化
- 耐久性試験の厳格化
- 長期使用後の性能維持が重要に
まとめ:iPhone 17の防水性能を正しく理解して使いこなそう
iPhone 17シリーズは、スマートフォンとして最高クラスのIP68等級の防水性能を備えています。水深6メートル、30分間という高い耐水性能は、日常生活における水濡れリスクから、あなたの大切なiPhoneを守ってくれます。
この記事の重要ポイント:
- iPhone 17の防水性能は信頼できる
- IP68等級で水深6m、30分間に対応
- 雨天時や水回りでの使用も基本的に安心
- 全モデル共通の高い防水性能
- ただし限界と注意点がある
- お風呂、プール、海での使用は推奨されない
- 防水性能は経年劣化する(2〜3年で低下)
- 水濡れによる損傷は基本的に保証対象外
- 正しい対処法を知っておくことが重要
- 水に濡れたら、すぐに電源を切る
- 最低5時間は充電しない
- ドライヤーや米に埋めるのはNG
- 防水性能を長持ちさせる工夫
- 落下を避け、極端な温度環境を避ける
- 化学物質との接触を最小限に
- 定期的な清掃とメンテナンス
- 必要に応じて防水ケースを使用
- AppleCare+の加入を検討
- 水没時の修理代:保証なしで7〜10万円
- AppleCare+なら12,900円で対応
- 安心して使うための投資として
最後に:防水性能を過信せず、賢く使おう
iPhone 17の防水性能は素晴らしい技術ですが、「完全防水」ではなく「耐水」です。日常の小さな水濡れには十分に対応できますが、意図的に水に浸けたり、過酷な環境で使用することは避けるべきです。
防水性能は時間とともに劣化する消耗品であることを理解し、使用年数や状況に応じて注意レベルを調整することが、長く安心してiPhoneを使い続けるコツです。
大切なのは、防水性能を「保険」と考え、できるだけ使わないよう心がけること。そうすれば、いざという時に確実にあなたのiPhoneを守ってくれるはずです。
この記事が、あなたのiPhone 17ライフをより安心で快適なものにする助けとなれば幸いです。
関連情報:
免責事項: 本記事の情報は2025年9月時点のものです。防水性能の詳細や保証内容は、お使いの地域やキャリアによって異なる場合があります。具体的な修理費用や保証内容については、Appleまたはご契約のキャリアに直接お問い合わせください。本記事の情報に基づいて発生した損害について、筆者は一切の責任を負いかねます。